医療や制度など
PR

片耳難聴でも大丈夫?障害者手帳の取得条件と等級の違いを解説!

片耳難聴でも大丈夫?障害者手帳の取得条件と等級の違いを解説!
yoltuti
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

障害者手帳の取得条件と等級の違いを調査しました。

手帳の交付条件には明確な基準が設けられています。

よっち
よっち

片耳難聴でも障害者手帳が取得できるのか??

という点も詳しく解説します。

片耳が難聴でも、もう片方の耳がしっかり聞こえれば障害者手帳はもらえない!

結論

障害者手帳を取得するには、厚生労働省が定めた厳格な条件を満たす必要があります。

結論から言うと、

片方の耳に重度の難聴があっても、

もう一方の耳が正常に機能していれば手帳の対象にはなりません。

よっち
よっち

「両耳ともに重度の難聴」or「一側ろう(片耳がほぼ聞こえない)+ もう片方も難聴」の場合から、

障害者手帳(6級)をもらうことができます。

障害者手帳(身体障害者手帳)が交付されるのは、両耳ともに高度の難聴がある場合や、

片耳がまったく聞こえず、もう片方にも一定の聴力障害がある場合です。

障害者手帳とは?

手帳

障害者手帳は、身体や精神、知的な障害を持つ人が、

さまざまな支援や制度を受けるために必要な公的な証明書です。

身体障害者手帳は、視覚、聴覚、肢体などの身体機能に障害がある場合に交付されます。

等級は、障害の程度に応じて細かく分類されています。

この手帳を持っていることで交通機関の割引、所得税の控除、就職支援、補装具の支給など、暮らしを支える多くの制度を利用できます。

受けられる支援内容は自治体によって異なるため、

手帳を取得した後は、必ず住んでいる市区町村に相談することが必要です。

よっち
よっち

制度を上手く活用したいですね

各等級の詳細

等級目安条件
2級両耳全ろう両耳100dB以上
3級補聴器でも音の識別が困難両耳90dB以上
4級大きな声でも判別が難しいor語音明瞭度が50%以下両耳80dB以上、または語音明瞭度50%以下
6級両耳で高度難聴or片耳ろう+もう片方も難聴両耳70dB以上、または片耳90dB以上+他耳50dB以上
わかった

6級

この状態では、大きな声で話しても内容がほとんど理解できず、

日常会話に大きな支障が出るとされています。

「両耳ともに重度の難聴」または、

「一側ろう(片耳がほぼ聞こえない)+ もう片方も難聴」の状態です。

条件

1 両耳の聴力レベルが70デシベル以上のもの(40センチメートル以上の距離で発声された会話語を理解し得ないもの)
2 一側耳の聴力レベルが90デシベル以上,他側耳の聴力レベルが50デシベル以上のもの

よっち
よっち

6級から障害者手帳の交付対象になります。

この条件に当てはまれば、障害者手帳を受け取ることができます。

4級

「大きな声や騒音レベルの音でも聞き取れないレベル」または、

「聞こえても言葉の判別が難しい状態」です。

条件

1 両耳の聴力レベルが80デシベル以上のもの(耳介に接しなければ話声語を理解し得ないもの)
2 両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が50パーセント以下のもの

3級

「耳に密着させないと、大声でも言葉の識別が難しく、補聴器を使っても音の識別が困難なことが多いレベル」です。

条件

両耳の聴力レベルが 90デシベル以上のもの(耳介に接しなければ大声語を理解し得ないもの)

2級

「両耳が全く聞こえない状態」です。

条件

両耳の聴力レベルがそれぞれ 100デシベル以上のもの(両耳全ろう)

障害者手帳取得のポイント

重要
  • 6級から障害者手帳の交付対象
  • 片耳難聴だけでは取得不可(もう片方の耳が正常に聞こえれば対象外)
  • 両耳の難聴度合いによって等級が決まる

まとめ

片耳難聴は、生活に支障をきたすことが多いものの、

もう一方の耳が正常であれば、障害者手帳の対象にはなりません。

また、等級は障害の程度に応じて細かく分類されています。

不安や疑問がある場合は、早めに医療機関や自治体に相談するのが安心です。

よっち
よっち

この記事が、障害者手帳についての理解を深め、次の行動につながるきっかけになれば嬉しく思います。

参考・出典情報

  • 厚生労働省「身体障害者障害程度等級表」
     障害者手帳(身体障害者手帳)における等級基準および交付条件に関する情報を参照
  • 厚生労働省「身体障害者福祉法に基づく障害認定基準」
     片耳・両耳難聴に関する等級の数値基準や交付対象の明確な条件を確認
  • 日本耳鼻咽喉科学会の公開資料
     聴力レベル(デシベル)に基づく難聴の分類や定義を参照
  • 地方自治体の障害者福祉ガイドライン
     障害者手帳によって受けられる福祉制度・支援内容の代表的な事例を記載
  • 一部自治体の独自福祉制度
     手帳対象外者への補聴器助成や福祉機器貸与に関する支援制度の存在を補足

本記事は2025年6月時点の公的情報をもとに編集しています。
制度の内容は将来的に変更される可能性がありますので、詳細は厚生労働省やお住まいの自治体へご確認ください。

ABOUT ME
よっち
よっち
この記事を書いた人
生まれつき左耳が難聴。前向きな性格が特徴。暮らしを豊かにする情報を届けます。

聞こえに悩むすべての人へ

新体験なる集音器「Olive Air」

Olive Airは、雑音をカットするノイズキャンセリング機能搭載のスマート集音器。
まるでイヤホンのような見た目で目立たず、音を自然に拡大。

スマホで音質調整もでき、会話やテレビもクリアに楽しめます。補聴器に抵抗がある方にもおすすめの新世代モデルです。

イヤホンとして音楽鑑賞も楽しむことができます。

記事URLをコピーしました