おすすめグッズレビュー
PR

片耳難聴は疲れやすい?その理由と癒しグッズ・ホットアイマスク2選を紹介!

片耳難聴は疲れやすい?その理由と癒しグッズ・ホットアイマスク2選を紹介!
yoltuti
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「人より疲れやすい気がする…」「理由はわからないけど、なんだか毎日ぐったり…」

そんなふうに感じていませんか?

もしあなたが片耳難聴、あるいは聴覚に偏りがある生活をしているなら、

実はその疲れには“ちゃんとした理由”があるかもしれません。

本記事では、片耳難聴の人が疲れやすい3つの理由と、その対策として効果的な「日中にリセットできるホットアイマスク」を紹介します。

※このアイマスクは、睡眠用ではありません。

片耳難聴・難聴の人が疲れやすい理由3つ

① 聴こえる側の耳がフル稼働し続けるから

片耳難聴の人にとって、騒がしい場所はまるで情報の渦の中にいるようなものです。


聞こえる側の耳が、常に「聞き逃さないように」と張り詰めた状態になります。

たとえばカフェや職場の会議では、複数の音が入り混じり、音源の方向も特定しづらくなります。


そのなかで会話を聞き取ろうとすると、集中力を極限まで引き上げる必要が出てきます。


この「無意識の努力」が脳に大きな負荷をかけ、

終日リラックスできない状態を生み出してしまいます。

よっち
よっち

静かな環境に移動したとき、どっと疲れが出るのは、

この聴覚過活動からの解放による反動なのですね。

② 脳が常に“情報の穴埋め”をしているから

片耳難聴では、会話のすべてを一発で聞き取ることが難しい場面が多くあります。

そのため、聞こえなかった部分を想像して補完する作業が常に発生しています。

この作業は意識していなくても脳が自動的に行っており、エネルギーを大量に消費します。

カナダのマクギル大学の研究でも、

「聴覚補完処理が多い人ほど、集中持続時間が短くなる」という結果が示されています。


さらに、補完の精度を高めようと脳が緊張状態を続けることで、

自律神経も交感優位(興奮モード)に偏ります。

よっち
よっち

つまり、身体は“何もしていないつもり”でも、

脳は常にフルマラソン状態なのです。

③ 身体全体のバランスが崩れ、慢性的な疲労につながるから

聴覚に偏りがあると、自然と「聞こえる方向に顔を向ける」クセが日常動作に染みついてきます。

その動きは一回一回は些細ですが、日常の積み重ねにより、

首・肩・背中の筋肉に偏った負荷を与えます。

また、音の情報が不完全なぶん、視覚から情報を得ようとするため、目の酷使が起こりやすくなります。

このように、耳→首→肩→目へと負担が連鎖的に広がり、いつも体がどこか重だるいという感覚を引き起こします。

よっち
よっち

だからこそ、自分で“今、疲れているかも”と気づくこと。それがセルフケアのいちばん大事なスタートなんです。

疲労対策に!ホットアイマスクが効く理由3つ

① 蒸気の力で目元の血行を促進する

ホットアイマスクの最大の特徴は、

約40℃前後の蒸気で目元をじんわり温めることです。

温熱効果により、目のまわりの毛細血管が広がり、血行が促進されます。

蒸気のやわらかい温かさが目元を包み込むことで、

頭の重さや目の痛みが軽くなる感覚を得られます。

現代人はスマホやパソコンの使用時間が長く、

眼精疲労やドライアイに悩まされがちです。

片耳難聴の方は特に、視覚に頼ることが多いため、目の疲れが蓄積しやすい傾向にあります

よっち
よっち

一日の途中でこの温熱ケアを取り入れることで、

午後の集中力がぐっと上がるのを実感する人も少なくありません。

② 自律神経を整えてストレスを軽減する

温かさと静けさは、私たちの自律神経バランスに大きな影響を与えます。

ホットアイマスクをつけることで、副交感神経(リラックスモード)が優位になり、

心拍や呼吸が穏やかになります。

ストレスによって優位になっていた交感神経(緊張モード)を一時的にシャットダウンする効果があります。

とくに片耳難聴の方は、常に音を拾おうとする意識が働きやすく、脳が緊張しっぱなしになりがちです。

よっち
よっち

ホットアイマスクの10〜15分が、

午後からの集中力や気分の回復につながる大切な時間となります。

③ 耳に負担をかけず静かにリラックスできる

ホットアイマスクの魅力は、音や振動を一切使わずにリラックス効果を得られる点にあります。

マッサージ機や音楽と違い、

静けさの中でただ目元が温まる感覚だけに集中できるのが特徴です。

さらに、目を自然に閉じることで、視覚からの情報もシャットアウトされます。

よっち
よっち

「ちょっと目を閉じるだけ」なのに、

身体全体がふっと軽くなるような感覚を覚える人も多いでしょう。

片耳難聴など、疲れやすい人が“日中にリセット”できる蒸気ホットアイマスク2選

疲れを感じやすい日中に、手軽に「脳と目」をリフレッシュできる。

よっち
よっち

ホットアイマスクの中でも、

ボクが実際に使って「本当に良かった」と感じた3つを紹介します。

いずれも睡眠用ではなく、「目元・脳・神経をいたわる」日中のセルフケアグッズです。

  1. めぐりズム 蒸気でホットアイマスク(無香料・香り付き)
  2. あずきのチカラ 目もと用(レンジ加熱・繰り返し)
  3. USB充電式ホットアイマスク(音なし・タイマー付き)

① めぐりズム 蒸気でホットアイマスク(無香料・香り付き)

言わずと知れた定番の使い捨てホットアイマスク。

袋から出すだけで約40℃の蒸気が広がり、目元をじんわり包み込んでくれます。

香りのバリエーションも豊富で、

ラベンダー・カモミール・ローズ・ゆず・森林浴など選び放題。苦手な方には「無香料タイプ」もあるので安心。

使い切りタイプなので衛生面でも安心感があり、職場やカフェでも気軽に使えるのが嬉しいポイント。

こんな人におすすめ:
✔ とにかく簡単・手間なしで使いたい
✔ 香りでもリラックスしたい or 香りが苦手で無香料を選びたい
✔ 出先でさっと使ってリセットしたい

よっち
よっち

ボクは「完熟ゆずの香り」派です。

あの香りで目元があたたかいと、本当に癒されます。

② あずきのチカラ 目もと用(レンジ加熱・繰り返し)

天然素材のあずきを使った、繰り返し使えるホットアイマスク。

レンジでチンして使うタイプですが、

じんわりした温かさと“ほんのりあずきの香り”が魅力です。

約250回ほど使えるため、コスパは抜群

目元にフィットしやすい構造で、あずきの重みがちょうどよく安心感があります。

繰り返し使いたい・エコ志向の方にはぴったり。

こんな人におすすめ:
✔ 電子レンジが使える環境がある
✔ 自然派・素材重視のものを選びたい
✔ やさしい香りと温かみで癒されたい

よっち
よっち

想像以上に“しっとりした温かさ”で、

あずきの香りがなんか懐かしい…。

ボクの妻が愛用しています。

買う前にチェック!よくある疑問と対策

ホットアイマスクに興味があっても、「本当に効果あるの?」「自分に合うの?」と不安に思う方は多いかもしれません。

実際によく聞かれる質問3つと、それに対するわかりやすい回答とアドバイスを紹介します。

① ホットアイマスクの香りは強すぎて気にならない?

最近の製品はやさしい香りが主流です。

強い香りが苦手な人でも、気にならず使えるケースが多いです。

香り付きのホットアイマスクは、リラックス効果を高める人気アイテムですが、

香りの好みには個人差があります。

よっち
よっち

それでも心配な方は、無香料タイプを選べば間違いなし

② 就寝中に使っても大丈夫?

めぐりズムなどの使い捨てタイプは、就寝中の使用も可能です。

仕事の休憩中や帰宅後のリラックスタイムなど、「短時間使用」が基本

たった10〜15分でも、目元や神経の疲れをリセットするには十分な時間です。

③ どれくらいの頻度で使えば効果がある?

週2〜3回でも、

多くの人がリラックス効果を感じているという報告があります。

ただし、「今日は目が疲れてる」「ちょっと頭がぼーっとする」という日は、

迷わず使ってOKです。

重要なのは「習慣化」ではなく、

「自分の疲れに気づいて自分をケアすること」

よっち
よっち

「自分が今、少しでも疲れている」と気づいた瞬間に取り入れるのがベストです。

まとめ:心も身体も休めよう。あなたの「疲れやすさ」は悪くない

片耳難聴や聴覚に偏りがある状態では、

音を聞き取るたびに脳がフル稼働しています

これは目に見えない負担であり、他人にはなかなか理解されにくい疲労です。

だからこそ、自分で自分の状態に気づいて、

意識的に「何もしない時間」をつくることがとても大切です。

ホットアイマスクは、目と耳をやさしく労わる10分間のセルフケア。

よっち
よっち

たったそれだけで、脳や神経の緊張がすっと緩みます。

参考文献・引用元一覧

  1. 片耳難聴と疲労の関連
    McGill大学:聴覚処理と集中力に関する研究
  2. 自律神経のしくみ
    厚生労働省 e-ヘルスネット「自律神経の役割」
  3. ホットアイマスクと眼精疲労
    日本眼科医会「VDT作業と眼の疲れ」
  4. ホットアイマスク製品
    花王・桐灰化学・Amazonレビューより
  5. 聴覚過負荷とストレス
    ASHA:聴覚疲労と心理的影響に関する情報

ABOUT ME
よっち
よっち
この記事を書いた人
生まれつき左耳が難聴。前向きな性格が特徴。暮らしを豊かにする情報を届けます。

聞こえに悩むすべての人へ

新体験なる集音器「Olive Air」

Olive Airは、雑音をカットするノイズキャンセリング機能搭載のスマート集音器。
まるでイヤホンのような見た目で目立たず、音を自然に拡大。

スマホで音質調整もでき、会話やテレビもクリアに楽しめます。補聴器に抵抗がある方にもおすすめの新世代モデルです。

イヤホンとして音楽鑑賞も楽しむことができます。

記事URLをコピーしました