医療や制度など
PR

片耳難聴でも障害者手帳は対象?条件・申請方法・支援制度を解説

片耳難聴は障害者手帳の対象?条件や申請・支援まとめ
yoltuti
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

耳のきこえにくさにて困っていませんか?

片耳難聴の場合、条件によっては障害者手帳の取得が可能です。

疑問に手を挙げる女性
この記事で解決できるお悩み

障害者手帳をもらえる条件・申請の流れ・使える支援制度

を知ることができます。

もし手帳がもらえなかった場合でも、

役立つサポートを見つけられる内容になっていますよ👍

よっち
よっち
この記事を書いた人
Profile
生まれつき左耳が難聴。前向きな性格が特徴。暮らしを豊かにする情報を届けます。
プロフィールを読む

片耳難聴は障害者手帳の対象になる?もらえる条件と例外ケース

片耳難聴の方が障害者手帳の対象になるかどうか、簡潔にポイントをまとめて解説します。

①交付される基準

障害者手帳の交付は、

基本的に両耳の聴力に著しい障害がある場合が対象です。

障害者手帳は原則として、明確な基準を満たした場合に交付されます。

片耳だけの難聴では、

原則として交付対象外となるケースが多いのが実情です。

②認定されるケース

片耳がまったく聞こえない(90dB以上)うえに、

もう片方も難聴(50dB以上)であれば、6級に該当する可能性があります。

よっち
よっち

片耳が正常な聴力である場合は、

対象外となる可能性が高いです。

③迷ったときの相談先

自分が対象かどうか迷ったときは、

耳鼻科で正確な聴力検査を受けましょう。

診断結果をもとに、指定医による意見書の作成が可能か相談しましょう。

その上で市区町村の障害福祉課に相談すれば、

申請の可否や流れを丁寧に案内してくれます。

よっち
よっち

等級の判定基準や聴力レベルの具体的な数値については、

以下の記事で詳しく解説しています。

合わせて読みたい
片耳難聴でも障害者手帳は対象?条件・申請方法・支援制度を解説
片耳難聴でも障害者手帳は対象?条件・申請方法・支援制度を解説

難聴で障害者手帳がもらえる場合の申請方法5ステップ

📌【申請の流れまとめ】

①必要な書類をそろえる

障害者手帳の申請をするためには、

いくつかの必要書類をそろえておく必要があります。

まず大前提として必要になるのは「障害者手帳交付申請書」

さらに、本人確認書類や顔写真(縦4cm×横3cm)も必要になります。                     

顔写真は、障害者手帳交付申請書にある所定の欄に貼り付けます。

よっち
よっち

自治体によって書類様式が若干異なることがあるので、

必ず役所の公式ページを確認してくださいね。

障害者手帳交付申請書はどこでもらえる?

👉 お住まいの市区町村の障害福祉課(役所)で配布・提出ができます。
多くの場合、自治体の公式サイトからPDFでダウンロードも可能です。

②耳鼻科での診断と意見書取得

次のステップは、

耳鼻科での詳細な聴力検査と、障害者手帳の申請に必要な指定医による診断書(意見書)の作成です。

この診断は、どの医師でも良いわけではなく、

「身体障害者福祉法に基づく指定医」が作成する必要があります。

診断内容にはオージオグラム(聴力測定図)や語音明瞭度など、

非常に細かい情報が含まれます。

聴力レベルが「障害者手帳を受け取ることができる条件に該当するか」、

ここで明確になります。

よっち
よっち

指定医からの診断(意見書)が、

申請の可否を大きく左右しますので、信頼できる耳鼻科に相談しましょう!

診断書には有効期限(多くは3カ月以内)があるので、

タイミングも注意が必要です!

③市区町村へ申請

診断書がそろったら、

住民票がある市区町村の障害福祉課に申請を行います。

必要書類(申請書・本人確認書類・写真など)を窓口で提出するか、郵送での対応が可能な自治体もあります。

よっち
よっち

申請時に窓口での説明がある場合が多いので、できれば直接出向く方が安心ですね。

その場で書類の不備があればすぐに指摘してもらえますし、

次のステップにもスムーズに移れます。

④審査(約3カ月)から交付

申請が受理されると、

都道府県の障害認定審査会による審査が行われます。

提出された診断書や聴力データをもとに、障害の等級が判定されます。

審査には平均して3ヶ月ほどかかることが多いです。

途中で追加の書類提出を求められるケースもあるので、

電話や郵送物のチェックはこまめにしておきましょう。

審査を通過すれば、交付決定の通知が届き、役所で手帳を受け取ることができます。

⑤結果通知後(更新手続きについて)

障害者手帳は基本的に期限なしですが、

聴力の変化があった場合には再認定が必要になることもあります。

特に、聴力が回復したり、逆に悪化したりした場合には再申請が必要です。

また、補聴器の使用状況や就労の有無が影響することもあります。

手帳の内容(住所・氏名・等級など)に変更があった場合は、

速やかに役所へ届け出ましょう。

よっち
よっち

更新の際には再度診断書が求められることもあるので、

余裕をもって準備することが大切です!

障害者手帳を持つと受けられるサポート内容7選

障害者手帳を持つと、日常生活のさまざまな場面で支援が受けられます。

ここでは、代表的な7つのサポート内容をご紹介します。

  1. 公共交通機関の割引
  2. 税金の控除や減免制度
  3. 医療費の助成
  4. 補装具や補聴器の支援
  5. 就労支援や職業訓練
  6. 福祉サービスや支援機関の利用
  7. 日常生活用具の給付制度

①公共交通機関の割引

手帳を持っていると、

電車・バスなどの公共交通機関で割引を受けられます。

JR各社の身体障害者割引制度では、単独乗車でも50%割引になる場合があります。

自治体によっては福祉乗車証が交付され、市営バスや地下鉄の運賃が無料や割安になることも。

タクシーでも、1割引の障害者割引が適用される事業者があります。

よっち
よっち

一度、住まいの近くの自治体を調べてみてはいかがでしょうか。

また、同行者も割引対象となるケースがあるので、

確認しておくと安心です。

②税金の控除や減免制度

障害者控除では、

所得税や住民税の課税対象から一定額が控除されます。

一般障害者控除は27万円、特別障害者控除では40万円となっており、節税に繋がります。

また自動車税や軽自動車税の減免制度もあり、

車を使っている方には大きなメリットとなります。

扶養している家族に手帳保持者がいる場合も控除対象になります。

③医療費の助成

重度障害者医療費助成制度では、

医療機関での自己負担が軽減または無料になります。

※制度の適用内容や所得制限などは自治体ごとに異なります。

精神科に通院している場合には、自立支援医療制度を併用することで自己負担が1割になることもあります。

事前に医師の診断書が必要なので、確認のうえ手続きしましょう。

④補装具や補聴器の支援

補装具費支給制度を利用すれば、

補聴器や関連機器の購入費が一部または全額補助されます。

支給対象となる機器には指定があるため、まず購入前に自治体へ確認が必要です。

購入後に申請しても対象外となるため、申請のタイミングには注意が必要です。

医師の意見書と事前申請が必須です。

⑤就労支援や職業訓練

障害者手帳を持っていると、

ハローワークでの就職支援が充実します。

障害者雇用枠での応募や、職場実習、職業訓練の優先枠などが利用できます。

また、就労移行支援事業所などの福祉サービスを通じて、

働く環境を整える支援も受けられます。

合理的配慮が受けやすくなるのも大きなメリットです。

⑥福祉サービスや支援機関の利用

デイサービスやガイドヘルプなどの

地域福祉サービスが利用しやすくなります。

生活支援センターでは、困りごとに対する相談や支援が受けられます。

家族や保護者に対しての支援体制も整っており、

安心して暮らせる環境づくりに役立ちます。

地域により利用条件が異なるため、確認は必須です。

⑦日常生活用具の給付制度

振動式目覚まし時計や火災警報器など、

生活に必要な用具の給付制度があります。

これらは聴覚障害者の日常生活をサポートするものとして支給されます。

給付には医師の意見書や申請書が必要で、

手続きには時間がかかることもあります。

一人暮らしや高齢者には特に有効な支援です。

障害者手帳がもらえない場合の代替サポート制度

障害者手帳がもらえなくても、

自治体独自の助成や補聴器支援など、使える制度は複数あります。

主なものを4つご紹介します。

  1. 自治体の独自福祉制度
  2. 補聴器購入の助成金

①自治体の独自福祉制度

手帳がなくても、自治体独自の支援制度を受けられる場合があります。

たとえば、福祉乗車証や日常生活用具の給付などです。

聴力に応じた証明があれば対象になるケースもあるので、

まずはお住まいの自治体へ相談してみましょう。

②補聴器購入の助成金

手帳がなくても、補聴器購入に対する助成金を出している自治体があります。

とくに子どもや高齢者向けの制度が多くあります。

制度の有無、対象年齢、所得制限などは地域ごとに異なります。

購入前に申請が必要ですので、各自治体の事前確認を忘れずに。

FAQ|難聴と障害者手帳

Q
Q1. 片耳難聴でも障害者手帳をもらえますか?

片耳が90dB以上、もう一方の耳も50dB以上の難聴がある場合に限り、6級として認定される可能性があります。

Q
Q2. 申請には何が必要ですか?

必要書類は診断書(指定医による意見書)、顔写真、本人確認書類、申請書です。自治体によって若干異なるため、福祉課に確認しましょう。

Q
Q3. 手帳が交付されたらどんな支援が受けられますか?

公共交通の割引、医療費助成、補聴器の支給、税金の控除、就労支援など、多くの制度が利用できます。

Q
Q4. 手帳がもらえなかった場合はどうしたらいい?

自治体による補聴器助成、自立支援など、他の支援制度を検討するのが有効です。

Q
Q5. 対象になるかわからない場合は?

まず耳鼻科で聴力検査を受け、医師に相談しましょう。その後、自治体の福祉課で制度の詳細を確認するのがおすすめです。

まとめ

片耳難聴は一見軽度に見えますが、

実際には会話・仕事・移動に大きな不便を感じる方も多くいます。

そのため、手帳が交付されるかだけでなく、

交付されない場合に使える支援制度を知ることもとても重要です。

参考・出典

  • 身体障害者福祉法
  • 身体障害者障害程度等級表(厚生労働省)
  • 自立支援医療制度について(厚生労働省)
  • 精神障害者保健福祉手帳について(厚生労働省)
  • 清聖堂:片耳難聴と障害者手帳に関する情報

ABOUT ME
よっち
よっち
この記事を書いた人
生まれつき左耳が難聴。前向きな性格が特徴。暮らしを豊かにする情報を届けます。

聞こえに悩むすべての人へ

新体験なる集音器「Olive Air」

Olive Airは、雑音をカットするノイズキャンセリング機能搭載のスマート集音器。
まるでイヤホンのような見た目で目立たず、音を自然に拡大。

スマホで音質調整もでき、会話やテレビもクリアに楽しめます。補聴器に抵抗がある方にもおすすめの新世代モデルです。

イヤホンとして音楽鑑賞も楽しむことができます。

記事URLをコピーしました